
今日は香川県丸亀市にある連日行列ができる大人気お和菓子のお店、菓匠将満(かしょうまさみつ)でおやつを食べにきたにゃ。
将満のお団子は時間がたってももちもちとろとろなのが特徴で絶品にゃ。
お店のことやおやつのことを詳しく紹介していくにゃ。
菓匠将満ってどんなお店?



菓匠将満は滋賀県に本社があるお店にゃ。
滋賀県ってお餅発祥の地でもあるらしく小野妹子の先祖が最初にお餅をついたといわれているにゃ。
教科書にも載ってる小野妹子の先祖ってもうだれか全くわからんにゃ。
調べてみたら米餅搗大使主命(たがねつきのおおおみのみこと)と大和時代(古墳時代)の人らしいにゃ。
そんな大昔からお餅があったんだにゃ。
歴史の話はいいとして将満では日本三大もち米といわれる滋賀羽二重餅米を使用してお餅や団子を作っているとのことにゃ。
このもち米は普通のもち米と比べて粘りと甘味が強い特徴があるにゃ。
真っ白のお餅で作った団子早く食べたいにゃ。
そんな滋賀県発祥の将満のお店が2024年4月6日にニャーたちが住んでいる香川県丸亀市にオープンしたにゃ。
どんなお餅がいただけるかにゃ。
もう待ちきれないので行ってくるにゃ。
まずはお店の基本情報から紹介にゃ。
にゃ~。
菓匠将満基本情報
場所はどこにあるの?
菓匠将満は香川県丸亀市柞原町526-2にあるにゃ。
国道11号線を西に向かっていくと交差点にスシローがあるのでスシロー側に曲がって進むと右手にあるにゃ。
ちなみにこの交差点を左に進むとニャーたちが大好きなパン屋さんアゴラがあるにゃ。
さらに周辺にはおいしいカフェのお店、カフェテリアもあるからこの3つを周るのがニャーたちのおすすめルートにゃ。






営業時間と定休日
菓匠将満の営業時間は9:00~18:00にゃ。
18:00までとなっているけど完売次第終了となってるにゃ。
定休日はないにゃ。
年末年始も営業されていたにゃ。
お支払い方法



お支払い方法は現金もしくはペイペイが利用できるにゃ。
駐車場



菓匠将満の駐車場は敷地内に約20台ほどあるにゃ。
今回日曜日の11時頃に来店したけれど駐車場は満車、出待ち状態なくらい大人気にゃ。
しかし、テイクアウトがほとんどなので回転も早いからちょっと待てば停められるにゃ。
お店の雰囲気



お店にはいったらトレーをもって好きな商品をショーケースから自分で取っていくスタイルにゃ。
たくさんの種類があるから後程詳しく紹介していくにゃ。



店内にはイートインスペースがあって購入した商品はここで食べることもできるにゃ。
店舗外に自動販売機もあるから飲み物と一緒に味わってもいいにゃ。
でも和菓子のためあったかい入れたての日本茶と一緒に飲みたいにゃ。
メニューを紹介



それじゃあ菓匠将満で販売されている商品たちを詳しく紹介していくにゃ。



ショーケース内には1個ずつ包装された色んな種類の大福が販売されているにゃ。
普通の大福だけでなく子どもたちもう好きそうな変わり種っぽい大福もあるにゃ。
注目してほしいのが大福たちが全て税込100円となっているにゃ。
計算しやすいにゃ。
1個ずつだから色んな味を楽しめるのもいいにゃ。
大福とお餅のメニューは全部で32種類と豊富






大福の種類はプレミアムミルク大福餅、プレミアムプリン大福餅、生チョコ大福、花見桜大福餅、チョコバナナ大福餅、抹茶小豆大福餅、紫芋大福餅、ラムネフロート大福餅、塩こし大福餅、黒蜜きな粉大福餅、ゆず大福餅、みかんヨーグルト餅、シャインマスカット大福餅、黒ごま餅、カスタード大福餅、栗きんとん大福餅、クリームチーズ餅、メロン大福餅、苺ミルク大福、よもぎ大福餅、はっさく大福餅、近江ほうじ茶大福餅、白餅こしあん、キャラメルマキアート餅、ずんだ大福餅、ブルーベリー餅、渋皮マロン大福餅、白桃大福餅、黒豆塩つぶ大福餅、桜餅、スイートポテト大福餅、草餅つぶあんと32種類の種類があったにゃ。
初めて見る大福やお餅がいっぱいにゃ。
何回も通いつめる必要があるにゃ。
絶対に買ってほしい極上生団子たち



菓匠将満で絶対に購入してほしい商品がこちらの極上生団子たちにゃ。
2本入って300円、つぶあん、きなこ、ごま、マロンとあるけれどお気に入りはみたらしにゃ。
とろとろの団子が絶品にゃ。
初めて食べた時はあまりのおいしさで悶絶したにゃ。
わらび餅もある



わらび餅もあったので購入したにゃ。
わらび餅は以前はとっても人気で売り切れていたけど今は安定供給されているにゃ。
しかし、季節限定のイチゴ大福はあっと言う間に売り切れいていたにゃ。
ぜひ欲しい人は開店すぐに来店してにゃ。
こだわりのもち米で作った赤飯や鶏飯



もち米を使ったものって大福やお団子だけじゃないにゃ。
将満ではもちもちの赤飯や鶏飯の他、芋けんぴまで販売しているにゃ。
お祝いや法事にも利用できそうにゃ。
購入したおやつたち



大福7点、団子3点、わらび餅1点を購入したにゃ。
大福はもった瞬間柔らかい感じがわかるにゃ。
さっそくお家に帰って温かいお茶と一緒にいただくにゃ。
極上みたらし生団子



まずは極上みたらし生団子にゃ。
口に入れた瞬間とろっとしながらももちっとした食感が絶品、極上という名前に負けないお団子にゃ。
スーパーにあるお団子とは全く違うにゃ。
まるでつきたてのお餅のような柔らかさが絶品にゃ。
極上黒ごま生団子



続いては黒ゴマがついた極上黒ごま生団子にゃ。
みたらしと同様とろっとした食感が最高にゃ。
黒ゴマの風味とちょっとした甘さがまたおいしいにゃ。
時間がたっていただいたけど全く硬くならずに柔らかさを維持しているのが不思議にゃ。
本わらび餅



このきな粉にまみれたのは本わらび餅にゃ。
1パックで200g入ってるにゃ。



中からプルンプルンのわらび餅が出てきたにゃ。
め~っちゃトロトロのわらび餅も格別にゃ。



黒蜜をかけていただくとこれまたおいしいにゃ。
黒蜜が足りない場合はレジの前で1個20円で販売しているにゃ。
余ったきな粉もおいしくいただくにゃ。
メロン大福餅






ここからは1個入りの大福たちを紹介していくにゃ。
まずはメロンの果肉がたっぷり入ったメロン大福餅にゃ。
ぷるぷるの柔らかい生地にメロンの香りと甘さが入った大福餅にゃ。
歯がいらないほどとってもやわらかいにゃ。
生チョコ大福






2品目はチョコクリームの入った大人も子どもも大好きな甘い大福、生チョコ大福にゃ。
とろっとしたチョコのクリームが絶品、和菓子に洋をコラボした一品にゃ。
大福餅と大福の違いってなんにゃ?
製造方法が違うみたいだけどどちらもやわらかくって違いがわからんにゃ。
近江ほうじ茶大福餅






ほうじ茶の香りも楽しめる近江ほうじ茶大福餅にゃ。
しっとりとした生地にほうじ茶の香りが強くっておいしいにゃ。
それぞれ味の違いがちゃんとあるから食べ比らべたらよくわかるにゃ。
生地だけがほうじ茶とかという大福もあるけれど餡もしっかりとほうじ茶の香りと味がわかるにゃ。
クリームチーズ餅






チーズ好きな人におすすめのクリームチーズ餅にゃ。
お餅にチーズって思ってたけど意外や意外クセになるにゃ。
白餡がベースになってチーズの味と香りがこりゃまたおいしいにゃ。
和菓子でも洋菓子でもない新ジャンルにゃ。
お茶だけでなく珈琲や紅茶ともあうにゃ。
黒豆塩つぶ大福餅






てんてんが大福を買う時に絶対食べるのが昔からある豆大福にゃ。
豆の歯ごたえとお店の腕がわかる餡子の黒豆塩つぶ大福餅にゃ。
まるでつきたてみたいなしっとりと柔らかい生地に塩気もあって餡子の甘さが絶品にゃ。
何個でもいただけるにゃ。
将満には色んな種類の大福もあって迷うけれど定番の大福は外せないにゃ。






まとめ
香川県丸亀市にあるおやつのお店、菓匠将満(かしょうまさみつ)を紹介したにゃ。
おやつにぴったりの団子や大福はどれも柔らかくって極上の一品、自分たちだけでなくお土産としても絶対に喜ばれるお店にゃ。
季節によって新しい商品も販売されるから通い詰めること間違いなしにゃ。
店舗情報まとめ
住所:香川県丸亀市柞原町526-2
地図:グーグルマップ
電話:0877-85-7090
営業時間:9:00~18:00
定休日:なし
駐車場:敷地内あり
支払い:ペイペイ可
駅:なし
バス:ぽかぽか温泉前から徒歩1分
サイト:↓↓
美味しいお店を探すにはネットが便利にゃ。
お店の予約などスムーズに検索できるサイトを紹介しているにゃ。






関連記事
あわせて読みたいおいしいスイーツのお店を紹介しているにゃ。
-
【白栄堂柳口本店】銘菓観音寺饅頭で有名なお店では店内でおやつもいただける カフェとしての利用を徹底解説
-
【KIWAJI(きわじ)】さぬきマルシェ鶴市店で水曜、日曜限定デカ盛りクレープが食べられるお店でおやつ
-
【菓子工房ルーヴ空港通り店】おやつに贈り物に最適 香川で有名な洋菓子のお店を徹底解説 【高松市鹿角町】
-
【元祖たこ判小前】父母ヶ浜近くにあるたこ判発祥のお店であっつあつでボリューム満点のたこ判を食べてきた
-
【ボンボニエール】贈り物に最適な焼き菓子のお店で絶品スコーンとマカロンを食べてみた【高松市林町】
-
【マロニエ洋菓子店】丁寧でおいしい地元に愛される老舗洋菓子店を徹底解説【高松市東山崎町】
-
【手作りケーキのお店フラン】入口が分からない穴場の洋菓子のお店 マンションの1室に入るお店を徹底解説
-
【菓匠将満(まさみつ)】丸亀で行列ができる絶品大福が食べられるお店でおやつ もちもちとろ~りの団子やわらび餅も
さまざまなジャンルのグルメ記事も紹介しているにゃ。
コメント